水質分析
豊かな水を守るために
水質分析
地球全体の水のうち、淡水はわずか3%前後と言われています。さらに、地下水、河川、湖沼など私たちが日常使用できる水源は1%にも満たないとされており、まさに限りある“資源”です。安全・安心な水資源の保全、確保には、河川、湖沼の流域、地域社会との一体となった取り組みが重要です。
◆測定分析項目
【生活環境項目〈pH、BOD、COD等〉】
河川や琵琶湖の健康バロメーター
【有害(健康)項目〈カドミウム、鉛、トリクロロエチレン 等 27項目〉】
人の健康保護を守る項目
【富栄養化項目〈全窒素、全燐〉】
富栄養化を抑止する項目
【滋賀県独自項目〈銅、亜鉛、溶解性鉄、アンチモン 等〉】
滋賀県条例による独自項目
◆分析方法・分析機器(例)
【重金属〈カドミウム、鉛 等〉】
分析機器:ICP-MS、原子吸光光度計
【揮発性有機化合物〈トリクロロエチレン 等〉】
分析機器:ガスクロマトグラフ、質量分析装置 等
【有機汚濁指標〈BOD、COD 等〉】
分析方法:滴定法、比色法 等
重金属分析
有機物分析
滋賀県では、マザーレイク21計画を平成12年3月に策定しました。この計画は、県民・事業者の方の主体的な取組みと行政の各種施策を計画の両輪に据えていることです。この計画の目標は2050年には琵琶湖の水質を昭和30年代の水質に戻すことです。
◆水質に関する法令等
国の水質に関する法律
・水質汚濁防止法
工場及び事業場から公共用水域への水の排出の規制並びに地下への水の浸透を規制するもの。
・水道法
上下水道に関する法律。人の飲用に適する水を供給するため水質基準は厳しい。
・下水道法
排水等を下水道に放流する際に適用される法律。
滋賀県の水質に関する法律
・琵琶湖富栄養化防止条例
事業者の富栄養化の項目を厳しく取り締まる条例。
・生活排水対策推進条例
生活排水に対する県民の意識向上を目的とした条例。
◆有害項目環境基準(mg/L)
Contact